俺は大阪大会優勝させてもらって、東京決勝で共演出来るのは、ものすごく嬉しいんだが、この記事を読んだらなんか腑に落ちない。
— 新世界ホシヲ@JUNIOR BREATH (@hoshiworeyade) 2017年6月26日
みんなどう思うだろう?俺が変かな?https://t.co/2ke3Kq75NG
ジュディマリTAKUYAさんがインディーズのオーディションライブに
参加するってやつだ。このエマージェンザってのは優勝すると
海外でライブが出来て、僕が聞いている情報だと動員が勿論重要なんだけど
そうじゃない要素もいっぱいあって、可能性たくさんあるオーディション。
大阪のお友達、JUNIORBREATHは大阪大会を優勝でキメて
こんど本大会決勝で東京にやってくる。
そんな夢あるイベントに、まさかの大物が募集要項をクリアして登場。
せっかくなんで上の記事を読んで見てほしい。
こんど本大会決勝で東京にやってくる。
そんな夢あるイベントに、まさかの大物が募集要項をクリアして登場。
せっかくなんで上の記事を読んで見てほしい。
様々な意見が当然沸き起こっているんだけど
僕が思うに、募集要項をクリアしている訳だから
参加するのは構わないと思うし、それがインディーズの
芽を摘むとも思ってない。あの人の考える音楽ビジネスの話は
福岡理論とか、海外への展望とかも含めて結構スキだし。
僕が思うに、募集要項をクリアしている訳だから
参加するのは構わないと思うし、それがインディーズの
芽を摘むとも思ってない。あの人の考える音楽ビジネスの話は
福岡理論とか、海外への展望とかも含めて結構スキだし。
自分の武器を並べてみて、一番有効そうな場所を攻撃するって
やっぱりビジネスの基本じゃないですか。
音楽をビジネスにするのであれば、この出場という選択は
間違っていないと思います。
裏事情は知らないけど、きっと本人もプロレス的な
ニュアンスもあったのかもしれません。
このニュースなければエマージェンザ知らない人も
いっぱい居た訳ですからね。
ここで悪者になって優勝しようが負けようが
あの人としては多分どっちでもいいんだと思う。
そもそもリスクないしな。。
やっぱりビジネスの基本じゃないですか。
音楽をビジネスにするのであれば、この出場という選択は
間違っていないと思います。
裏事情は知らないけど、きっと本人もプロレス的な
ニュアンスもあったのかもしれません。
このニュースなければエマージェンザ知らない人も
いっぱい居た訳ですからね。
ここで悪者になって優勝しようが負けようが
あの人としては多分どっちでもいいんだと思う。
そもそもリスクないしな。。
自分なりにいろいろ考えた上での結論はこれだな、やっぱ。
「自分の勝てる土俵を知っているのがプロ」それは超正解、だからこそタクヤさんにはこの大会で負けて欲しい。音楽的には未熟かもしれない、でもそんなバンドがライブハウスに来た誰かを救うことが多々あるんだよ。そんな奴等がメジャーとか会社とか全部飛び越えて海外に行くのを俺は見たい。新世界! https://t.co/crptWX7Qvk
— 佐藤 boone 学 (@boone4649) 2017年6月26日
多分、このオーディションで音楽で食ってる人って
ほぼ居ないわけですよ。でもライブハウスで人数は少ないかもしれないけど
いろんな人を救ったり喜ばせているバンド達な訳です。
金にはならない、でも誰かを救ってる。
そんな奴等が集まる訳じゃないですか。
いろんなものを飛び越えていってほしいなぁ!!!!!
そう思っております。
しかし、これが実は運営とTAKUYAさんの中で
完全にシナリオとしてあって、批判込みで
このイベントを盛り上げる為の布石なんじゃないかと
思ってたりして。だとしたらすごいな。
実際、これにイラっとしてライブ行く予定じゃなかったけど
やっぱり行こう!ほかのバンド応援しよう!!って思った人
結構いるんじゃない??
完全にシナリオとしてあって、批判込みで
このイベントを盛り上げる為の布石なんじゃないかと
思ってたりして。だとしたらすごいな。
実際、これにイラっとしてライブ行く予定じゃなかったけど
やっぱり行こう!ほかのバンド応援しよう!!って思った人
結構いるんじゃない??
じゃ、四谷で。