昨日はアウトブレイク初の試み、ノイズのわ。
アコースティックでやってる「わ」シリーズを
ノイズでやっちゃおうぜ!という企画でした。
アンチの印藤さんの協力を経て
6組が輪になりまして3時間ノンストップで
10分毎のリレー形式にて。
最後はみんなで一緒にセッションして終了。
アコースティックでやってる「わ」シリーズを
ノイズでやっちゃおうぜ!という企画でした。
アンチの印藤さんの協力を経て
6組が輪になりまして3時間ノンストップで
10分毎のリレー形式にて。
最後はみんなで一緒にセッションして終了。
ノイズといいつつも出演者は本当に様々で
正統派もいれば変化球もいて
ま~世の中には色んな人がいるんだな(笑 と
楽しく頼もしく愉快でした。
色んな人がいるからライブハウスは面白い。
そしてノイズとくくられる音楽って
勝手に楽しめるから素敵ですよね。
それでも僕が重要視しているというか
これがあるからノイズっておもしれ=って
思う点って「オチ」があるかないかなんですよ。
その「オチ」のつけ方が演者によって
全然違う訳でその感じも面白い。
逆にオチなしの方々もいる訳でして
このジャンルの奥深さを感じます。
それで、最近ドキュメンタリー映画を
立て続けに見たせいもあって
ドキュメンタリー映画もどこで落とすかが
大切だって話を監督さんがしてたんですよね。
人生の一部を切り取って撮影をするわけで
映画としてどこで終わるのか=オチをつけるのかが
重要だ、というお話。
昨日でいう所のオチはさて、どこにあったのか。
ラスト全員でやった10分がソレであるようにと
画策したのだけれど、はたして。
次回、また挑戦してぇ!!!!
じゃ、四谷で。
正統派もいれば変化球もいて
ま~世の中には色んな人がいるんだな(笑 と
楽しく頼もしく愉快でした。
色んな人がいるからライブハウスは面白い。
そしてノイズとくくられる音楽って
勝手に楽しめるから素敵ですよね。
それでも僕が重要視しているというか
これがあるからノイズっておもしれ=って
思う点って「オチ」があるかないかなんですよ。
その「オチ」のつけ方が演者によって
全然違う訳でその感じも面白い。
逆にオチなしの方々もいる訳でして
このジャンルの奥深さを感じます。
それで、最近ドキュメンタリー映画を
立て続けに見たせいもあって
ドキュメンタリー映画もどこで落とすかが
大切だって話を監督さんがしてたんですよね。
人生の一部を切り取って撮影をするわけで
映画としてどこで終わるのか=オチをつけるのかが
重要だ、というお話。
昨日でいう所のオチはさて、どこにあったのか。
ラスト全員でやった10分がソレであるようにと
画策したのだけれど、はたして。
次回、また挑戦してぇ!!!!
じゃ、四谷で。