昨日はドラマーズハイ2DAYS最終日!!
佐藤は照明で参戦させて頂きました。
モー自慢じゃありませんが、昨日の水面下ノ音の
俺の照明は完璧。絶対だれにも負けない仕上がり。
はぁ~いい仕事したわぁ。。。スッキリ。
佐藤です。
さて、昨日はそんな四谷現場を終えてすぐさま
新宿へ移動。かねてからの告知どおりに
やってきましたよ。
USTREAMのアーカイヴが残っております。
長い上に後半は最強にグダグダしてますけど、よろしければ。
テーマは「ノルマ」について。
一応このイベントでは司会として僕が存在してるんですけど
毎回出演者のアクが強すぎるので司会としての役割の
半分も果たせてないのが申し分ナイト。
今回は4回目にしてかなり突っ込んだ内容になってます。
僕としてのまとめとしては
バンド側はより良い状況をライブハウスに求めている。
例えばトイレの清潔さとか、音響とか色々なんだけど
その根本には「ライブハウス側の営業努力」が必要なんじゃ
ないかと。バンドにノルマを課すならば会場としても
新規顧客(オーディエンス)の開拓は必須なんじゃないかって
事ですよね。
出演者の確保に躍起になるのは会場として
当然なのだけど、バンド=お客さんという
意識がありすぎて、バンドのお客さんまで
ちゃんとフォローできてるの?ってのが
バンドとしても言いたいんだと思いました。
そこが話の根っこなんですよ。
それさえクリアできれば後は簡単な話なんですよね。
ふむ、この話はおもしろかったですよ。
こういうのが聞きたくてイベントやってるようなもん。
色々大変だったけど、僕は有意義でした。
twiiterも常時100人越えの方が見ていてくれて
この話題の注目度の高さもわかりましたね。
みんなそれぞれの意見があるのは当然。
でもその最後にはオーディエンスとしての
お客さんがいるわけで、その人たちが損を
するようなことがあってはいけないんだと思うのです。
これが色んな意識改革の1歩になれば。
じゃ、四谷で。