なんか英語のメールは面倒くさいので基本全て読まずに削除しているんですが、こないだYoutubeから「ちょっとお前見て見ろ」みたいなのが届いて「やべ!なんかの動画がひっかかったか??」と恐る恐るクリックすると
調べてみると、月額課金(3段階まで設定できる)を募れるシステムで段階ごとに限定動画とか画像とかそういうのを会員さんに渡せる(厳密にはコミュニティーページ内に表示させる)事ができる機能らしい。参加資格は
資格要件:
- チャンネル登録者数が 3 万人以上であること(ゲーム チャンネルの場合は 1,000 人以上)
- YouTube パートナー プログラム(YPP)のメンバーであること
とのこと。ん?3万人もいないぞ?3000人をバグってミスったのかしらん?と思ったら
注: チャンネル登録者が 3 万人未満のチャンネルでもメンバーシップ機能が表示される場合があります。今後、メンバーシップ機能の対象者を拡大していく予定です。
ってのがあるらしい!あらラッキー!せっせと動画見てくれた皆さんのおかげですわ!!本当にありがとうございます!!!という訳で早速この機能を使って色々やれる事を考えよう。
・会員だけの生/収録ライブ
まぁできるわな。散々に言われてきた「Youtubeアドレス売っちゃダメ問題」がサブスク方式になるけどクリアされてしまった。うひょおお!!これは毎月数回それ専用のライブがあってもいいのではなかろうか?何度も言うけど観客有ライブと配信ライブはまったく別もの。今の四谷なら絶対にできるはずだ。
・通常ライブのおまけ
例えば無料配信の後に1曲だけ収録させてもらってそれを会員だけが見れるようにすることができる。リハの様子でもいい。そういう無料ライブのおまけとして使えば少しはお金になるのかな?
・独自コンテンツ
今まで俺がライブハウスについて語ったりしたことをもう少しディープな形で発信したりとかよりコアなファンの人に届ける場所としてはクローズドだしやりやすいのではなかろうか?見るのは基本Youtubeな訳だしそんな手間ないと思うんだよなぁ。
・支援と消費のバランス
もうとっくに助けて~お金頂戴~という時期は過ぎていてライブハウスは面白いコンテンツやライブを届けて(実際に現場に足を運んで)お金を生み出さなくてはいけない訳です。そういった意味でも月額で支援できて特別なコンテンツが提供されるというプラットフォームは色んな意味でバランスが良いのではなかろうか?仮に現在登録者が3000人なのでこのうちの100人が月3000円の支援をしてくれれば30万円。固定費の5分の1がYoutubeでまかなえる。もちろんそんなうまくいくわけないが え?実現するとでかすぎるんですけど…
・手数料
30%とのこと。うん、仕方ない。
なんか色々考えるので皆さんきまぐれにポチっとしてほしいよ。
じゃ、四谷で。